今日は朝から大荒れの天気で、強風が吹き荒れています。そんな中でも、通りを歩くお子さんたちは、元気いっぱい。外套も着ずに飛び歩いています。自然の中で伸びゆくもののエネルギーは、春を迎える手前が一番強く働いていると思いますが、人間も同じだなぁと、若い命の力に目が惹きつけられます。昨日の冬あそびでも、そんな命の輝きを見せてくださるお子さんがたくさんいらっしゃいました。
受付でおじいちゃんの分も自分のお財布からお金を出して払うお子さん。「お、払ってくれるのか。」とニコニコするおじいちゃん。おじいちゃんの先に立って、足軽長屋もじっくりと見学していかれました。「三つ編み編んでもらったの。」と嬉しそうに素敵な髪形を見せるお子さん。世界はみんな自分の味方、お友達です。どうぶつ将棋で大人と真剣勝負をするお子さん。大人より強く、大人に負けないことが誇らしい、そして早く大人になって色々なことがしたかった。そんな気持ちを思い出しました。お子さんたちがいらっしゃるまで、ゆるやかに音楽が流れていた書院が、にわかににぎやかになりました。お子さんたちの楽しむ姿を見ている周りに、うれしさも広がりました。
書院は遊びを提供してくださる方々の思いが行き渡る素敵な時空間になりました。
囲炉裏に赤く燃える炭火を見つめながら、daidaiさんの歌を聴くと、ゆったりと心が優しく温まっていきました。手作りの体験や販売品も、味のある愛らしい作品がたくさん並び、いくつでも欲しくなりましたが、私は布のマスクを買いました。今のこの時期にマスクのイメージは病気と結びついてどうしても悪かったのですが、花柄の丁寧に作られたマスクは少しも嫌なイメージがなく、逆に着けるのがうれしく、人にもプレゼントしたくなりました。
「おいしいですよ。」と薦めていただいた珍しいカラフルなお豆の詰め合わせも、煮たらそれぞれの豆の食感が楽しめておいしく、ハチミツも滑らかで、家族で「おいしい、おいしい。」とパンに塗ってぺろりといただきました。
自分では見つけられない素敵なものに出会えるのが、こうしたイベントに参加する特典です。素敵なものに加えて、それを提供される方の、ものに込められた大切な思いも伺うことができます。ご都合がつかずに今回お出でになれなかった皆さま、ぜひ次回はいらしてくださいませ。衝動買いをしてしまった「魔法の杖」もお見せいたします。
清水園/ ひろ