昨日、ラポルテ五泉に笛田博昭さんのテノールコンサートを聴きに行ってきました。それまで、声楽のコンサートといえば、わざわざお金を出して行くというほどは興味がなく、叔母の島田祐子のコンサートしか行ったことがありませんでした。会場のラポルテ五泉も今回初めて行きました。
笛田博昭さんは、新潟県出身の声楽家であることは知っていましたが、コンサートに行こうと思ったことはありませんでした。ミスチルやバンプだったら、絶対行きたいと思うけれど、クラシックのコンサートは、そう思えなかったからです。それなのに何故、今回聴きに行こうと思ったのか。それは、「カルチャーにいがた」の彼のインタビュー記事を読んだからです。

清水園の書院や本館のギャラリーには、美術、音楽、講演、イベントなど、様々な催しのポスターやパンフレットがあります。「カルチャーにいがた」もその中にありました。インタビュー記事の中で、笛田さんは、「初めてレオナルド・ダヴィンチの「最後の晩餐」を観た時の感動は忘れられないです。」とおっしゃっていました。私も観たことはありますが、忘れられないほどの感動は覚えなかった。自分が感じ取れないものを感じ取られる方なら、その方が表現し求めていらっしゃるものも、きっと優れているに違いないと思いました。
主催の五泉市生涯学習課にチケットを問い合わせると、まだ残数があるということでした。偶然何も用が入っていない休日で、3,000円と値段も高くなかったので、聴きに行くことにしました。
美しく声量のある歌声は素晴らしかったです。でも、ご本人は、何か抑えこらえていらっしゃるようでした。そしてすぐに、1ヶ月前にコロナウィルスに感染し、回復には向かっているが、どうも胸の辺りのゴロゴロした音が出てきてよくない、申し訳ないとおっしゃいました。1部は予定通り全曲歌われましたが、休憩後の2部はプログラムを変更し、アンコールに歌うつもりだった曲を3曲と、プログラム掲載の1曲を歌い上げた後、申し訳ないと何度も頭を下げられて、必ずリベンジさせて下さいとおっしゃって終了とされました。
「本当にごめんなさい。皆さんお一人お一人に謝ります。」とおっしゃった言葉通りに、会場の出口に立ち、お客さん一人一人に声をかけ、握手をして詫びていられました。それを受けたお客さんは、「むしろ嬉しい、ありがとう。」「身体を大事にしてね。」「回復を祈っています。」と怒るどころか感激している方ばかりでした。
出口で400名近い人に直接声を掛けられた時はステージの彼と同じ様に堂々と感じました。でもそれが終わり、今度はCDにサインをするために椅子に腰かけられた時には、苦しさを堪えているように疲れがどっと襲っているように見えました。体調が思わしくない中、何とかステージを務めあげたい、と頑張っていらしたのだと感じました。
声楽家は、身体が楽器です。それを鍛え上げて他の人を感動させるものを生み出していきます。インタビュー記事の中で、彼は歌う時、いつも神様に届くようにと思って歌っていると言っていました。そして芸術は心の栄養であると。
今回のコンサートは演目を変更し短く切り上げるというアクシデントがありましたが、彼の誠意ある対応は、むしろファンを増やしたと思います。私もベストコンディションなら、更に素晴らしい歌声なんだろうと、初めてクラシックのCDを買いました。
ピンチに陥った時、人は何とかして切り抜けようと全力で取り組みます。そこに本当のその人が現れます。それは時には思いがけない力を発揮させたり、思いがけない出来事を呼び起こしたりする。
帰り道、買ったCDを車の中で聴きました。車内は一気に以前旅行したイタリアの空気に包まれました。また行きたいな、ローマ、ベネチア、ナポリ。そしてもう一度、「最後の晩餐」を観たいと思いました。
書院や本館のギャラリーに置かれている何かの中に、皆さまを豊かで美しい世界にお連れするきっかけがあるかもしれません。たとえその場に行くことができなくても、届けられたパンフレットに載っているものに、心を奪われ、癒されることもあります。
もし、お時間に余裕がございましたら、心の栄養の宝庫を、お立ち寄りの際に合わせてご覧くださいませ。
清水園/ひろ