人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三楽山茶会

第19回三楽山茶会が開かれました。
名は変わっていますが、昭和26年から続いているお茶会で、通算60回目を
数えます。

三楽山茶会_e0135219_15585234.jpg


三楽山茶会_e0135219_16143757.jpg



三楽山茶会_e0135219_16532526.jpg

普段は入ることの出来ない庭園に建てられているそれぞれの
お茶室で行われました。


「積翠庵」では、濃茶
「いはのや」では、くずきり
「佐度看亭」では、薄茶
「時庵」では、煎茶
を、多くのお客様が堪能されて
いました。

三楽山茶会_e0135219_16515937.jpg


天気も良く、新緑の美しい庭園
の中、着物姿がとてもきれい
でした☆






本館/さっちゃん

# by hoppo_bunka | 2008-05-18 17:26 | 本館のイベント | Comments(0)

新しい毛氈(もうせん)を敷きました☆

新畳の大広間は、い草の香りが漂っています。
晴れた日にはさわやかな風が入ってきて、いつまででも座っていられそうです。
新緑の緑と赤の毛氈のコントラストをお楽しみください☆

新しい毛氈(もうせん)を敷きました☆_e0135219_18412198.jpg

新しい毛氈(もうせん)を敷きました☆_e0135219_18414128.jpg



(本館/ さっちゃん、こでまり)

# by hoppo_bunka | 2008-05-12 18:43 | 本館の日常 | Comments(2)

サミットがやってきた!

2008年G8労働大臣会合のために来県された各国の代表の方々が、歓迎行事に参加するため北方文化博物館へ来館されました!
サミットがやってきた!_e0135219_19562715.jpg

サミットがやってきた!_e0135219_19565314.jpg


一行は博物館へ到着後、大広間でのティーセレモニー(お琴と尺八の演奏をききながらお抹茶を飲み・・・)、今が見頃の豪農の大藤棚を通って西門広場へ。
サミットがやってきた!_e0135219_200711.jpg


広場では伊藤家伝来の三人づきによるお餅を食べたあと、新潟県鳶組合の皆さんによる気合の入った木遣り・はしご乗り、民謡連盟の子供たちの元気いっぱいの樽砧の演奏を楽しみました。
サミットがやってきた!_e0135219_19573555.jpg


当日の朝は少し小雨の降る肌寒い天気でしたが、徐々に陽がさしはじめ、すがすがしい空気の中、新潟の伝統がつまった歓迎行事を堪能していただきました!

(本館 こでまり)

# by hoppo_bunka | 2008-05-11 20:03 | 本館のイベント | Comments(0)

藤が満開になるまで…

樹齢150年の藤。
大きくうねった幹は、どっしりとした存在感です。
藤が満開になるまで…_e0135219_18501935.jpg

藤が満開になるまで…_e0135219_19335535.jpg
今が見頃な藤。

長く垂下がった花が、どのように
咲いていくのか不思議に思った方
も多いのではないでしょうか?

今回、つぼみ~花が咲くまでを
ご紹介いたします☆







藤が満開になるまで…_e0135219_19341471.jpg
2cmくらいの蕾が1週間ほどで
5~6cmへ生長。

蕾が小さな紫の花へと分かれて
いきました。

4日ほど経つと花が咲き始め、
2日後には満開となりました☆






藤が満開になるまで…_e0135219_19343811.jpg

藤が満開になるまで…_e0135219_1934555.jpg

13日まで、夜間のライトアップもしていますのでこの機会をお見逃しなく☆

本館/さっちゃん

# by hoppo_bunka | 2008-05-07 19:22 | 本館の自然・植物 | Comments(0)

夜の藤もいかがでしょうか☆

藤棚のライトアップが始まりました。
5/13まで、夕方17時30分~20時30分の間、ご覧になれます。
夜の藤もいかがでしょうか☆_e0135219_1774897.jpg

ライトアップされた幻想的な藤棚の下、藤の花の香りに包まれてみませんか☆
夜の藤もいかがでしょうか☆_e0135219_17115648.jpg

夜の藤もいかがでしょうか☆_e0135219_17181199.jpg

昨夜も多くのお客さまが、写真を撮るなど藤を堪能していらっしゃいました。
そば処“囲炉裏”も営業しておりますので、ぜひ見にいらしてください☆

本館/さっちゃん

# by hoppo_bunka | 2008-05-05 17:19 | 本館のイベント | Comments(0)