人気ブログランキング | 話題のタグを見る

命輝く

命輝く_e0135219_10415642.jpg
 新緑の命輝く季節になりました。お庭の木々を眺めていますと、心の中にも命の輝きが映り込むようで、すぅっと清められていくような気がいたします。お日様の光を浴びて、伸びよう、生きようとする姿は、旬の食べ物をいただいたかのように、見ているだけで幸せで、力を与えられます。
 先日、採りたてのタラの芽をいただきました。鮮やかな色、香、そして旨味。命に触れる喜び。旬のものの力は大きいです。その時の感動が、木々を見ていると、ふっと蘇りました。

 命溢れるものに触れると、人は幸せになり、生きる力が湧いてきます。
 甥の結婚式に招待され、90になる母を連れて横浜に行ってきました。コロナへの感染を気にして、できるだけ人に会おうとしなかった母は、この3年間で急速に気力、体力が落ちていました。私たち子どもに会うことすら、避けていたのですから、横浜まで遠出するなどもっての外、と最初は式への出席ですら、渋っていました。招待状が届いて、ようやく出席を決心したものの、3年ぶりで、しかも遠出でしたから、きっと疲れが出ていたと思います。そんな母でしたが、ホテルの部屋で3歳のひ孫に会ったとたんに、表情が変わっていきました。
 幼子の命の塊のような存在が、眠るように細々と動いていた母の命をぱっと活性化させたようでした。
 「子どもって、いいね。」と、ひ孫の相手を楽しむ母を見て、姉妹口を揃えて言いました。自分たちができなかった、母を元気づけることを、彼は、存在そのもので行ってくれたのでした。

久しぶりのホテルも、ショップに飾られている物や部屋からの眺めが素晴らしく、「久しぶりに美しいものを見たわ。美しいものはいいねぇ。」と母を喜ばせ、元気を与えてくれました。

 今回の上京は、私はとっても楽しみにしていた待ちに待った時間でした。自分の子どもに会えることと、母と姉妹の家族に久しぶりに会えること、それが本当にたまにしかないことなので、直前まで、会えるかどうかを不安に思い、待ちわびていました。
 会えて本当に嬉しかった。でも、時間はまたたく間に過ぎました。そして家に帰ると、もう一つの家族が待っていて、ここも私の大切な幸せを与えてもらえる場所、と感じました。

 清水園は今、命の輝きに満ち溢れています。もしお時間がございましたら、どうぞお出でくださいませ。
皆さまのお気持ちにきっとお応えできるお庭です。

清水園/ひろ

 
 






























 

# by hoppo_bunka | 2023-04-22 17:08 | 清水園 | Comments(0)

清水園 セミナーとワークショップの御案内

清水園内にある5つのお茶室は、通常非公開となっており、内部を見ることはできません。
ですが、下記の講座ではお茶室の内部を講師の藤井哲郎氏(庭屋一如研究会)の丁寧なご説明と共に、ご見学頂けます。
1回完結の講座になります。ご都合の良い日をぜひお申込みください。

「日本庭園・茶室のみかたセミナー」ならびに「茶室鑑賞ワークショップ」の詳細は下記に記載いたします。
 人数制限がございますので、ご都合と合わせて清水園(℡0254-22-2659)まで事前にお申込みください。

★「日本庭園・茶室のみかたセミナー」※1回完結
 全国のお庭・お茶室で通用する日本庭園の鑑賞のツボと茶室を味わう手順や着眼点を学びます。清水園の非公開茶室5ヶ所も入室します。

 開催日 4/21(金)、5/20(土)、6/12(月)、7/8(土)
 時間  13:10受付開始 13:30開始 15:45終了 
 定員  各回10名まで(最少開催人数3名)
 参加費 2,500円(入園料を含む)


★「茶室鑑賞ワークショップ」※1回完結
 清水園の非公開茶室5ヶ所に入室し、各茶室の見どころや使い方について参加者各自の感性・経験・知識から意見をシェアしあい深く味わいます。※庭園の見方はほとんど扱いませんのでご了承ください。

 開催日 4/21(金)、5/20(土)、6/12(月)、7/8(土)
 時間  9:15受付開始 9:30開始 11:30終了 
 定員  各回4名まで(最少開催人数2名)
 参加費 3,000円(入園料を含む)

 両講座に参加する場合の参加費 4,800円
 ※同じ日に開催される両講座を受講する場合のみ可能

清水園 セミナーとワークショップの御案内_e0135219_11213232.jpg
清水園 セミナーとワークショップの御案内_e0135219_11214478.jpg


# by hoppo_bunka | 2023-03-29 11:22 | 清水園 | Comments(0)

明日が

明日が_e0135219_19070566.jpg
 「今日は何日、何曜日?」
この頃、義母は1分も経たないうちに、この言葉を繰り返すようになりました。まるで口癖のように。
初めの頃は、私も、「今、言ったばかりでしょ。」とか、日付と曜日を義母用に書いたボードを見せたりとかして、何度も繰り返されるうちに、イライラしたり、「何曜日!」と大きな声で叫んだりしていました。そして、そのたびに、後でそんな自分がとっても嫌になり後悔しました。
 最近になってようやく、言われたらそのまま返事を普通に返すことができるようになりました。余計な嫌味や感情を付け加えることなく。
 忘れてしまう、という状態を、ようやく私自身が受け入れられるようになりました。何度聞かれても、それを初めて聞いたように、ようやく返すことができるようになりました。不毛なことをし続けていた自分をようやく変えることができました。

 義母はよく物をなくします。置いたり片付けたりした場所を忘れてしまうからです。最近では過去のことや、これからのことが、今現在と混在してしまうこともあります。お医者さんに行っていないのに、行ってきたと言い張ったり、外食して帰ってきた後で、そのことをすっかり忘れてしまって、どこも出かけていないと言ったり。こうして、どんどん忘れていってしまうのだなぁと切なく思っていました。

 そんな義母が1週間忘れなかったことがありました。海老蔵の市川団十郎白猿襲名披露巡業公演です。義母は佐渡生まれのこともあって、歌舞伎や能、文楽などには幼い頃から親しみがありました。ましてや、妻をなくしたあとも二人の子どもを頑張って育てていると同情していた海老蔵です。自分でチケットを取るなどということは、決してしないしできない人ですから、「チケットが取れたから、一緒に見に行こうね。」と誘った時は、びっくりして、あの海老蔵?と、ずっとそのチラシに見入っていました。

 それからというもの、ふと見ると、そのチラシを出してじっと見ている姿をたびたび見かけるようになりました。それに気づいてからというもの、公演の日が近づいてくると、私はどきどきして、しだいに祈るような気持ちで1日1日を過ごしました。
 どうか、明日が無事にやってきますように。義母が具合が悪くなりませんように。歌舞伎の役者の方がたが、どうか無事公演に来てくださいますように。どうか義母が楽しみにしているこの公演を見ることができますように。そんなことを毎日祈っていました。
 前日。いよいよ明日だ。と思いました。そして、当日。ついに義母と一緒に無事公演を見ることができました。

 帰って来た時、家族に「どうだった?楽しんでこれた?」と聞かれた義母は、普段なら、「どこか行ったかい?」と忘れてしまっているのに、その時は、「とっても良かった。いい死に土産ができた。本当に良かった。」と嬉しそうに言って、ずっとまたチラシを眺めていました。無事見ることができた安堵も加わり、私もとっても嬉しかった待ちに待った日が終わりました。

 戦争が止まない地域で過ごしている子どもたちが、朝起きるとにこにこしているので、「どうして笑っているの?」と尋ねると、「あのね、明日は来ないかもしれない。だから、どうか明日も生きられますように、とお祈りをして眠るの。そしてお祈りをして願った明日が来ているから、とっても嬉しくて幸せなの。」と言ったという話を読んだ時のことを思い出しました。
 私が来て欲しいと願い望んだ明日と、子どもたちが願い望んだ明日。
それを毎日目が覚めた時、自分はちゃんと手にしている。明日のことは、来るまで誰にも保証はされていないけれど、今手にした今日は、それを手にすることができない人もいる、プレゼント(present=現在)なのだ。
 義母と公演に行く日の朝、目覚めた時に感じた今日を迎えた喜びのように、純粋に今日という日を抱きしめるような気持ちで生きていきたいと思いました。

 海老蔵を見に行ったことを義母はまもなく忘れてしまうかもしれません。あんなに嬉しさを口に出していても。
 
 お庭を見に行きました。広いゆったりとした空間が静かに流れています。夕佳亭の側の桜は五分咲きです。見上げれば、春の空。

清水園/ひろ

 



# by hoppo_bunka | 2023-03-20 19:09 | 清水園 | Comments(0)

良きものに触れる

 
良きものに触れる_e0135219_16382824.jpg
 長岡技術科学大学の中川匡弘教授が、燕市にある洋食器製造の山﨑金属工業と連携し、スプーンやフォークの使い心地を、脳波の解析により数値化した、というニュースが新聞に報道されました。それによると、研磨工程の多い「高仕上げ品」は、数百円の商品と比べ、食べ物にすっと入れたり、刺したりした時の感触が、最大で6倍良いとの結果を得たということです。
 このことに関しては、それより前にNHKの番組で取り上げられていて、ゲストの方たちのコメントが、「まるで違う。こっち(高仕上げ品)の方が、断然良い!」と絶賛していたのを見ていたので、本当だったのだ、心地よいという感覚を、ちゃんと数値で実証したのだと思いました。
 差し込む時の入れ心地、口から出す時の抜け感、金属臭など、より良い使い心地を求めて積み上げてきた企業努力が、使う人にしっかり届いて、心地よい、美味しい、といった幸せを生み出していると思いました。

 東南アジアなどで安価な洋食器が大量生産されることによって、燕市の洋食器は大打撃を受けるだろうな、と思っていましたが、さすが不死身の産地と呼ばれる燕市です。品質を向上させることで、安さに対抗する価値で勝負してきました。
 前回Twitterで、清水園を使い心地の良いペンに例えて、心を込めて作られた優れたものには、そのものの価値にプラスして、幸せを与えるという上質な価値がある、というお話をさせていただきましたが、技術の進化は、人を幸せにすることにつながっていて、そこには、それを願い求める、人の熱い思いがあると感じました。

 自分が誰かに届ける(例えば、洋食器や筆記具だけでなく、衣服や眼鏡、マスクなど、)ものは、ただの物ではなく、その人の人生に寄り添うものという考えで、技術革新は進められてきたのだと思います。そうした仕事に込められた思いは、触れる人に伝わって、感動を与えます。そのような仕事を、私もしたい、できたら、と思いました。

 受付でお客様と触れ合うことのできる時間は、ほんのわずかです。でも、口の中にスプーンが入った瞬間は、それよりもっと短い。でも、感動を与えることができる。職人さんたちの努力と技術に比べたら、今の自分は何もしていないのに等しいと思いました。

 燕市は私が育った町です。友達の家の多くは、「みがきや」と言って、家に機械が何台かあり、洋食器を磨く音や型を抜いたり、プレスしたりする音が響いている家でした。子どもの頃は、もの作りに込められた思いなど、全く汲み取れませんでした。スプーンはただのスプーンにしか見えませんでした。
 技術を捨てた町は、滅びます。燕市が、何度も何度も、不況の痛手を受けながらも、今日まで耐えてこられたのは、幸せを与える、という価値を目指し、技術を磨き上げてきたからだと思います。

 清水園に来てくださるお客様は、見ているだけで、その場所にいるだけで、満たされていらっしゃることと思います。お客様がそのまま十分満足されてお帰りになられるように、心して勤めたいと思います。

清水園/ひろ


 

# by hoppo_bunka | 2023-02-26 16:45 | 清水園 | Comments(0)

静観を願う

静観を願う_e0135219_12032043.jpg
 雪晴れの空のもと、光に満ちている園内です。
滝を流れる水音が、春の訪れを感じさせます。まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいものがありますが、それでも、日中の陽射しはありがたくて、寒さに縮んだ身体をぐんと空に向かって伸ばしたくなります。
 見上げると青く澄み切った空が広がっています。今日は貴重な一日。この恩恵を身体一杯に受け止めなければ。

 昨日の晩から朝にかけては、痛む足に悩まされながら、どうしてこんな風になってしまったのだろう、あんなに元気に走れたのに。と、我が身を嘆き悲しんでいましたが、憂鬱な悲しみを紛らわしてくれる、明るい陽射しのお庭です。

静観を願う_e0135219_12474585.jpg
 私たちの身体の細胞は、絶えず新しいものに生まれ変わっているといいます。既存のものを破壊することで、新たなものを創り出していくのだと。逆に言えば、破壊することによってのみ、自分をなしうることができるのだと。
 走れる身体を手放して、痛む身体を得た。それもまた人生。そして次はどんな身体に変わるのか。そしていつまで続くのか。新たな自分になろう、なろうとしているのだから、心だけを古いまま、置き去りにしてはいけないと思いました。

 お正月に、大好きな恩師からいただいた年賀状には、「ステージ4のガンで闘病中。静観を願います。」と書かれてありました。
「静観を願う」 先生は、全てを受け入れられて、ガンと向き合っていらっしゃるのだと思いました。先生は今でもずっと、先生で、岐路の振る舞いまでも教えて下さいました。

 生きることを諦めてはなりません。
 先生の声も降り注ぐ光いっぱいのお庭です。
静観を願う_e0135219_14120553.jpg
 清水園/ひろ



 





















# by hoppo_bunka | 2023-02-17 14:14 | 清水園 | Comments(0)