2022年 09月 18日
友がみな我より偉く見ゆる日は

# by hoppo_bunka | 2022-09-18 17:19 | 清水園 | Comments(0)
2022年 09月 18日
# by hoppo_bunka | 2022-09-18 17:19 | 清水園 | Comments(0)
2022年 09月 10日
この夏は、映画「峠」ロケ地のひとつとして、「峠」ファンの多くのお客様にご来館いただくことができました。実はロケ地としてだけでなく、もう一つゆかりのある建物が当館に。移築古民家のひとつ「吉ヶ平民家」がその建物です。
北越戊辰戦争時、1868年(慶応4年)5月の長岡城陥落、同7月の再落城の際、長岡から会津への敗走路となった8里(32キロ)の峠道。実際より10倍もの「八十里越え」と名付けられたのはその険しさゆえとも言われます。福島県只見町叶津までをつなぐこの「八十里越え」の越後側の起点となる地域が吉ヶ平(三条市下田)。当館に建つ吉ヶ平民家のふるさとです。
「八十里越え」は、江戸期より奥会津と中越後を結ぶ生活路として、塩、金物、魚類、などの生活物資や人々が往来し、山村の吉ヶ平は物流拠点の宿場町として大いに賑わい、発展しました。
その後幕藩体制が一新し、助郷が廃止されるなど道路の維持が困難となるなか、新潟・福島両県からの生活路再建運動によって1894(明治27年)新八十里越として県道が編入されますが、1914年(大正3年)には福島県郡山と新潟県新津を結ぶ、岩越鉄道(のちの磐越西線)が開通するなど、また薪炭からの燃料革命が進むなどの時代に沿って峠道は役目を終えます。
かつて八十里越えの宿場町として栄えた吉ヶ平も、高度経済成長が進むにつれて山村生活は不便さを増していき、ついに1970年(昭和45年)、残った19戸が集団離村を決心、積雪期前の11月に吉ヶ平は閉村されました。
その際、縁あって当館に寄贈・移築された吉ヶ平民家は、築200年程の椿和三郎氏の茅葺き木造家屋で石置き屋根の馬屋も備え、室内には囲炉裏や神棚も残ります。多くの住宅は取り壊され集落に家屋は残らなかったため、吉ヶ平の暮らしぶりを伺い知る貴重な民俗資料の一つとなりました。
今夏は、北方文化博物館の吉ヶ平民家から、八十里越えを通り会津を目指して、只見町塩沢で亡くなった河井継之助の無念の境地に想いを寄せる夏となりました。
参考
新潟日報2022年7月19日、7月12日
越佐ふるさと峠みち25、26 「八十里越」上、下(関田雅弘)
# by hoppo_bunka | 2022-09-10 12:49 | 本館の展示案内 | Comments(0)
2022年 09月 03日
# by hoppo_bunka | 2022-09-03 17:12 | 清水園 | Comments(0)
2022年 08月 25日
# by hoppo_bunka | 2022-08-25 17:10 | 清水園 | Comments(0)
2022年 08月 15日
# by hoppo_bunka | 2022-08-15 16:21 | 清水園 | Comments(0)
ファン申請 |
||